2015年4月10日金曜日

Bloggerのメリットまとめ(WordPressや他の無料ブログサービスと比較した感想)

 Bloggerサービスを登録して数日触ってみた結果、他の検討したサービスと比較して感じた感想を報告する。
 あくまでも、私の個人的な意見であるが、Bloggerは個人又は小規模な者がスタートに選ぶには最適であるということ。
 詳細は以下の通り。



1 手軽に開始が可能

 無料サービスであることから、これを開始するのに敷居は低い。
 WordPressは独自ドメイン取得及びレンタルサーバー契約の後、設定等が必要。この点、利用者に簡単に設定可能な環境を備えたレンタルサーバー提供会社も存在するが、提供されているブログサービスへの登録の方が手軽であることは否めない。

2 変更可能性

 開始当初とブログの方向性が変わるということはありえる。活動していく以上、重点を置く対称や趣味趣向なども当然変化がある。その変化に伴い、資産とも言える過去の投稿を残しつつ転換を図っていくにあたって、ブログの名称等を変更するということもあるだろう。
 ブログの名称の変更は、WordPressのみならず他のブログサービスにおいても、これは可能である。
 Bloggerは、設定を確認したところ、ブログのアドレスそのものも変えることができるようである。但し、これについては試行はしていない。
 独自ドメインにより運用する場合、WordPressは当然これを行える。Blogger及び他の独自ドメインの利用が可能なサービス(例えばseesaa)においても、これは可能である。

3 費用

 WordPressによる場合、ドメインの料金プラスレンタルサーバーの費用が必要。
 Bloggerは独自ドメインの利用が可能であり、その場合には独自ドメインの費用のみで足りる。即ち、WordPressにおいて必要となるレンタルサーバーの費用を節約できる。なお、この点はseesaaなど独自ドメインを利用することが可能なサービスに共通である。また、レンタルサーバーもその提供会社によっては格安に利用することが可能である。

4 カスタマイズ可能性

 カスタマイズ可能性については、WordPressに軍配が上がるだろう。
 Blogger他ブログサービスにはカスタマイズ可能な範囲に限度がある。
 しかし、その自由のための機能拡張の導入の手間については、WordPressにおいては負担が存在する。もちろん、様々なサイトにおいて丁寧にその手順が公開されているが、負担が存在することは否めない。
 また、WordPressを採用しているサイトといえども、実際のところその多くのサイトにおいてそのレイアウト(内容ではないことに注意)は似たり寄ったりである。カスタマイズが可能といえど、それほどカスタマイズを施すわけではないのである
 以上から、Bloggerなどが提供しているレイアウトの範囲で十分と考えられる。特段WordPressの優位を感じるものでは、個人的にはない。

5 セキュリティ等の管理における負担

 WordPressを利用する場合とBloggerを利用する場合とでは、そのセキュリティ等の管理についてはWordPressの方が負担は大きいだろう。
 WordPressは自分で管理すべき部分がBloggerに比べ大きい。これに対し、Bloggerであれば、Googleが多くの部分を引き受けてくれている。その結果、利用者は記事を書くことへより労力を割くことが可能である。
 なお、このようなWordPressを運用していくことで得られる関連したスキルや知識経験は、その者の貴重な資産となるだろう。私の場合、それは自己の主たる活動と異なるため、これを高く評価しないということである。

6 広告

 WordPressに関しては、望まない広告が入ることもなく、また自分が望む広告を導入し収益を上げることが可能であろう。この点BloggerにWordPressよりも優越する点は存在しない。比較は他のブログサービスが対象となる。
 Bloggerは初期設定でもこれに広告が入ることはない。他のブログサービスにおいては、これを消すことがサービスとして提供されているものもあるが、スマートフォンなどのモバイル端末による閲覧においてはその広告を消せないものが多い。
 望む広告を導入する点については、PCでのレイアウトにおいては可能なものは多い。モバイルにおいてはレイアウトが設定できないためこれができないサービスも存在する。Bloggerにおいては、HTMLに手を加えることでモバイルにおいても表示させることが可能であるようだ。但し自分自身による試行はまだ行っていないため、この点確認ができたら追記する。

7 まとめ

 以上は、私の現状を基に感じたことを述べた。
 とりあえず個人で無目的に何か書いて公開しながら、自己の方向性を探り構築していくことを考え、本ブログを開始したものである。変化を予定しているので、ブログの名称のみならずアドレスそのものもそのまま変えることが可能であるという点で、とりあえず気軽にはじめるには最適であった。アドレスについても後々でも問題ないようなものをと考えああだこうだと考えることもなく、適当なものをつけてこれを開始することができるのは、こういう細かいことでぐずってしまう私には大きな助けであった。
 また、独自ドメインが使用でき、広告関連で他のブログサービスよりBloggerは優位に感じた。
 何より、セキュリティ等に労力も費用もそれほどかけずに済むというのは、本業及び記事への投稿にこれらを振り向けることができるということなので、その点は大きいと個人的に感じている。
 結論としては、個人が始める場合には将来的にWordPress等に移行するかもしれないが、最初はBloggerでいい。人を雇ったりする余裕ができたら、必要に応じて移行したらいい。